パソコン知恵袋
 パソコンやインターネットを使っていて困ったことありませんか。

 ちょっとした工夫で意外と解決できるものです。そんなヒントを皆さんと共有するページです。

                     
  ヒント集   お勧めフリーソフト   Q&A      
                     

               

  つ   な に ぬ  の    へ  

 み    や ゆ よ      


ー4

 アイコン

 ファイルや命令などの内容を画面上で見やすいように絵で表したもの。パソコンを起動して、ディスプレイ画面に表示さ れている「ゴミ箱」などの絵模様がアイコンです。

 アクティブウインドウ

 複数のウィンドウを開いているとき、これらのウィンドウの中で、キーボードやマウスで操作できる対象になっているウィンドウのことです。

● アップデート

 ファイル、プログラムなどに修正や追加、削除を行うことをいいます。

● アップロード

 下位のコンピュータから上位のコンピュータにデータを送ることをいいます。たとえば、自分のパソコンで制作したホームページをサーバに転送することをいいます。

ー3

● イメージスキャナー

 画像データとして、絵や写真などを外部からコンピュータに取り込む入力装置のことです。最近は低価格で販売されるようになり、一般家庭でもよく利用されています。

● インストール

 アプリケーションソフトなどをパソコンで利用するため、ハードディスクにコピーして利用できる環境にすることをいいます。

● インポート

 ファイル形式の異なるデータを、別のアプリケーションで使用できる形式で取り込むことをいいます。

ー1

● ウイザード

 ソフトウエアの設定など利用者がわかりやすいように順に作業を選択していくことで、複雑なソフトの環境設定操作を行なえるようにするプログラムのことをいいます。

ー2

● エクスポート

 あるアプリケーションで作成したデータを、別のアプリケーションで使用できるファイル形式で保存することをいいます。

● エディタ

 文字データの作成、変更、追加、削除などを行うためのプログラム、アプリケーションのことをいいます。

ー4

● オフライン

 周辺装置や端末装置がコンピュータによって直接コントロールされていない状態をいいます。

 オプション

 本体の基本仕様で標準装備に含まれていないが、別売りで購入する接続可能な部品や周辺装置をいいます。また、ソフトウエアなどで、標準設定ではないが、必要に応じて設定できるソフトウエアツールなどでも使う言葉です。

 オープンシステム

 オペレーティングシステムやハードウェアの仕様が公開されているシステムのことをいいます。有名なオープンシステムとしてPC/AT互換機がある。

 オペレーティングシステム

 ハードウェアとアプリケーションソフトウェアの間で、プログラムの制御や管理、入出力の制御などを行うためのソフトウェア全般を指します。基本ソフトウェアとも呼ばれていて一般にOSという言葉で表現します。コンピュータを動かすためには、必ず必要なソフトウエアです。WindowsやLinux、Mac−OSなどもその一つです。

ー3

● カスケード

 複数のウィンドウを上下左右を少しずつずらしながら重ねて表示することをいいます。

 カスタマイズ

 コンピュータやソフトを使用者が利用しやすいように利用者にあったスタイルに初期の設定を変更すること。例えばキーの設定などを変更することをいいます。

● カーソル

 ディスプレイ画面に文字等を表示する位置を示す記号のことです。

ー1

● キャッシュメモリ

 CPUとメモリの間に位置するメモリのことで、データのやりとりを高速に行うために使われる記憶装置。キャッシュメモリの処理速度は、メモリよりも高速なのでCPUとのデータのやりとりが高速になり、全体として処理速度が速くなります。パソコンの仕様一覧によく出てくる言葉です。

ー4

● クッキー

 Webサイトから送られてくるデータのことをいいます。掲示板等で1度訪問したところの名前が残っているのは、この機能を利用したものです。

 クライアント

 コンピュータネットワークシステムにおいて、サービスを受ける側のコンピュータのことをさします。サービスを提供する側をサーバといいます。

● グラフィックアクセラレータ

 パソコンの仕様一覧にも出てくる言葉で、画像の処理速度や表示できる解像度を上げるためのボードのことをいいます。

● クリック

 マウスボタンを一度だけ押すことをいいます。2度続けて押すときは、ダブルクリックといいます。

ー1

● ゲートウエイ

 通信手段の異なるネットワーク間を中継するための部分あるいは装置のことをいいます。

ー2

● コマンド

 OSやアプリケーションソフトなどに各種の処理を行わせるための命令をいいます。

● コンテンツ

 マルチメディアによって提供される内容のことをいいます。ホームページの中身についてもコンテンツとよくいわれます。

ー5

● サイト

 インターネット上でホームページ情報を提供しているページがあるところ。ホームページのあるところをWebサイトといいます。

● サーチエンジン

 インターネット上で、ホームページを検索するためのホームページのことをいいます。

● サードパーティ

 特定の商品(パソコン、ゲーム機)に対応した周辺機器やソフトウエアを開発する企業のことをいいます。

● サムネイル

 本来の意味は親指の爪のことですが、画像ファイルを小さくして表示することをいいます。情報量の多い画像ファイルをホームページ等で表示するとき、そのままでは重たいのでサムネイル化しておいて、それをマウスでクリックすると大きな画像を表示させるような場合に用いられます。

● サーバ

 コンピュータネットワークで、他のコンピュータにサービスを提供するコンピュータをいいます。メールサーバ、Webサーバ、ファイルサーバなど、目的に応じて設置します。

ー2

● シェアウエア

 個人的に作成したソフトウエアですが、インターネットなどで広く一般の人に提供し、一定の使用期間後に続けて使用する場合に料金を払ってもらうソフトウエアのことをいいます。なかなか優れもののソフトがあります。無料のものをフリーウェアといいます。

● シリアル

 データを順番に処理することをいいます。

ー4

● スクロール

 表示されている画面を左右または上下に移動させて画面外の部分を表示させることをいいます。

 スタンドアロン

 コンピュータが他とは独立した状態のことを意味し、ネットワークに接続されずに単独で機能している状態のことをいいます。

● ストレージ

 記憶装置のことをいいます。

● スマートメディア

 東芝が開発した書き換え可能なフラッシュメモリのことです。主にデジタルカメラの記憶媒体として使われています。

ー3

● セットアップ

 コンピュータにソフトウエアを組み込んで使用できるようにすること、あるいは、。コンピュータ自体を使用できるように接続などの準備をすることをいいます。

● セーフモード

 ウィンドウズが正常に立ち上がらなかった際に、表示される緊急避難的な起動モードのこと。

● センタリング

 文字列や画像などの表示を中央に位置づけることをいいます。

ー1

● ソート

 データをある規則によって並べ替えることをいいます。例えば不規則にならんだ数字データを大きい順番に並び替えたりすることをいいます。

ー5

● ダウンロード

 ネット上にあるファイルを自分のパソコンにファイルを転送して取り込むことをいいます。

 タグ

 ホームページ作成言語のHTMLを記述するときに使用する命令部分のことで、<>で囲まれた部分のことをいいます。

● タスクバー

 Windowsの画面下にある細長い部分のことです。現在使用中のアプリケーションが表示され、ボタンをクリックすることによりアプリケーションの変更ができます。

● ダブルクリック

 マウスボタンを2回連続で押することをいいます。

 ターミナルアダプタ

 パソコンをISDNに接続するために必要になるアダプタのことをいいます。略してTAと呼ぶことが多い。

ー1

● チャット

 複数の利用者がインターネット上などで、リアルタイムで会話することをいいます。

ー4

● ディレクトリ

 フォルダーとも呼ばれています。ファイルをまとめてしまう引き出しのようなものです。たくさんのファイルがあるときは、内容別に整理するときに便利です。

● データベース

 データや情報を共有化するため、データの入力・更新・検索などの手順を提供し、情報の集中管理を実現するものです。

● デバイス

 コンピュータに接続される周辺機器のことをいいます。

● デフォルト

 初期のままの何も設定していない状態のことをいいます。

ー5

● ドメイン

 インターネット上のコンピュータの名前のこと。「xxx.co.jp」のように組織名、組織コード、国別コードなどで構成される。

● ドライブ

 一般的にフロッピィディスク、ハードディスク、CD-ROMなど装置をいいます。

● ドライバ

 周辺機器を利用するためのプログラムまたはソフトウェアのこと。それぞれの機器に対応したドライバが必要です。

● ドラッグ

 マウスのボタンを押したままマウスを移動させることをいいます。アイコンの移動やファイルの移動に使われます。

● ドラッグ&ドロップ

 アイコンをドラッグして移動し、目的のフォルダ等の上でボタンを離すことをいいます。

ー3

● ネチケット

 「ネットワーク」と「エチケット」が組合わさった言葉で、インターネットなどのネットワーク上でのエチケットのことをいいます。インターネットでもコミュニケーションでは、相手の顔が見えません。相手の立場に立った言葉づかいに気をくばりましょう。

● ネットワーク

 複数のコンピュータを何らかの通信網でつなぎ、データをやりとりする形態のことです。

● ネームサーバ

 コンピュータ名からIPアドレスに変換するためのサーバのこと。NISサーバ、DNSサーバ、WINSサーバなどがある。

ー4

● バイト

 コンピュータが扱うデータの基本的な単位です。01001011のように、2進法8桁で表現されます。また、2進法の1桁をビットと呼び、8ビットで1バイトになります。
 

● バージョンアップ

 バージョンとは、ハードウェアやソフトウェアの改訂された製品の最初からの通し番号のことをいいますが、バージョンアップとは、ハードウェアやソフトウェアの誤りの修正や機能を強化したりすること自体をいいます。

● パーティション

 区画、分割の意味を持つ言葉ですが、ハードディスク内の分割された領域のことをいいます。1台のハードディスクをいくつかの領域に区切って使用することにより、複数台のハードディスクがあるように利用できます。

● パラレルポート

 コンピュータと周辺機器を接続するためのコネクタの一つです。主にプリンタを接続するのに使用されている。

ー4

● ピクセル

 画像を構成する最小の単位ことで画素とも言われています。例えば640X480では307200ピクセル(画素)となる。

● ビット

 コンピュータが扱う情報量の最小単位です。0(ゼロ)か1のいずれかの情報をもつことができます。8ビットが1バイトです。

● ビットマップ

 ドットの集まりで構成される絵のことです。[ペイント]で作成した絵は、ビットマップ形式で保存することができます。

● ビデオキャプチャーボード

 ビデオカメラの映像をデジタル化してパソコンに取り込むための機能を持つ拡張ボードのことです。

● ビジー

 インターネットに接続するとき回線が混雑していて接続できない状態のことをいいます。

ー7

● ファイアウオール

 インターネットに接続されたネットワークを、外部からの不正なアクセスから防ぐために設置されるハードウェア(ルータ等)やソフトウェアのことをいいます。

● フォーマット

 初期化とも呼ばれていますが、フロッピーディスクや他の記憶媒体にデータなどを記憶させたり、媒体そのものを自分のパソコンで読める形にする作業のことをいいます。買ったばかりの媒体は何も書式が記述されていません。

● ブート

 コンピュータシステムを起動することをいいます。

● プラウザ

 ホームページを見るために必要なソフトウエアのことです。代表的なものに、Netscape Navigator(ネットスケープ・ナビゲーター)やInternet Explorer(インターネット・エクスプローラー)があります。

● プロキシ

 インターネットでホームページなどへのアクセスの負担を軽減するための中継サーバーのことです。

● プロトコル

 コンピュータ間の通信方法を定義した手続き・規則の集まりのことをいいます。

● プロバイダ

 インターネット接続業者のことです。コンピュータは、通常の電話回線やADSLを経由し、プロバイダを通じてインターネットと接続されます。

ー2

● ポップアップメニュー

 メニューバーの項目をクリックしたり、画面上のアイコンを右クリックすると現れるメニューのことをいいます。

● ホームポジション

 キーボードを効率よく使用するために定められた指の配置のことをいいます。

ー4

● マウスパッド

 マウスをスムーズに動かすための下敷きのことです。

● マザーボード

 CPUやメモリ等のパソコンの基本的な電子部品を搭載したボートのことです。

● マルチタスク

 1台のコンピュータで、複数の仕事を同時に処理することをいいます。

● マルチプロセッサ

 2つ以上のCPUからなるコンピュータのことをいいます。

ー3

● ミッキー

 マウスの感度を表す単位のことです。マウスを1インチ動かしたときのデータの量ではかります。

● ミドルウエア

 オペレーティングシステム(OS)とアプリケーションの中間に位置するソフトウエアのことをいいます。

● ミラーサイト

 特定のサイトにアクセスが集中してしまうことをさけるため、インターネット上のあるサイトとまったく同じ内容を持つ別のサイトを設置してネットワークの混雑を分散させる仕組みのことをいいます。

ー5

● メモリ

 CPUが直接コントロールしてデータを読み書きする記憶装置のこと。一般にメインメモリといいます。

● メーラー

 電子メール専用のソフトのことをいいます。メールソフト、メールハンドラなどともいいます。

● メーリングリスト

 同じ話題を持った仲間など、あらかじめ登録されているメールアドレスに、メッセージを一斉に発信するシステムのことをいいます。複数のメールアドレスが登録されている物を「リスト」といい、その「リスト」に登録されている各メールアドレス1つ1つを、「参加者」といいます。通常は、MLと略して呼ばれます。

● メールアドレス

 インターネットでの電子メールの宛先のことをいいます。

● メールサーバ

 電子メールの送受信を管理するサーバをさします。

ー3

● モジュラージャック

 電話の接続に使われる差込口をいいます。

● モデム

 コンピュータを電話回線でネットワークにつなげるための変換装置を意味します。モデムは変調器(MOdulator)、復調(DEModulator)の合成語です。

● モバイルコンピュータ

 持ち運びが可能な小型の携帯用パソコンのことをいいます。

ー2

● ライセンス

 ライセンスは許可、免許を意味する言葉ですが、コンピュータではソフトウエアの使用の許可を意味します。

● ライトプロテクト

 フロッピィディスクに対して新たな書き込みができないようにすることをいいます。カセットテープやビデオテープの爪をおるのと同じです。

ー8

● リストア

 データを復旧させることを意味します。

● リセット

 コンピュータを起動し直すことを意味します。

● リソース

 コンピュータ資源ことをいいます。一般に、メモリー、HDDなどをさすことが多いです。

● リードエラー

 データの読み込みの際に起こるエラーのことです。

● リファレンス

 コンピュータのソフトウエアやハードウエアのマニュアルのことをいいます。

● リブート

 コンピュータを再起動することをいいます。

● リロード

 再読み込みすることをいいます。。ブラウザの更新ボタンを押すこともその一つです。

● リンク

 リンクは連結するという意味ですが、インターネット上でホームページのページとページをつなげることを意味します。プログラムではモジュール化したプログラムを1つのプログラムに統合することを意味します。

ー3

● ルータ

 ネットワークを相互接続するための装置です。

● ルートディレクトリ

 ディレクトリの構造におけるドライブの最上位のディレクトリのことです。ルートとは「根っこ」の意味です。

● ルビ

 ふりがなのこと。

ー2

● レジストリ

 Windowsで各種デバイスドライバやアプリケーションの設定まで、コンピュータのあらゆる設定情報を保存する所をいいます。

● レジューム機能

 コンピュータの作業中に電源を切った後、再び電源を入れたときに、もとの作業状態に戻る機能のことをいいます。

ー4

● ログ

 コンピュータの処理内容や利用状況を時間の流れにそって記録したものをいいます。

● ログアウト

 コンピュータ・ネットワークで利用者が端末の接続を終了して使用を終えることをいいます。

● ログイン

 コンピュータ・ネットワークで利用者が端末を接続して使用を開始することをいいます。

● ロード

 データを読み込むことをいいます。

ー1

● ワクチン

 コンピュータウィルスに対する修正用のプログラムのことをいいます。

こちらで見つからなかった場合は、アスキーデジタル用語辞典