259号 第15回 文化祭
令和元年11月 2日~11月 3日
令和元年11月 2日~11月 3日
目次
第15回文化祭が11月2日(土)・3日(日)に長崎総合科学大学の造大祭に協賛する形で8号館の1階コミュニティ室と2階の220教室で開催されました。
今年の文化祭は例年の作品展示とフリーマーケットや絵手紙体験・ミサンガ体験の他にウクレレサロンによる楽器の説明と体験もありました。
昔遊びのケン玉や竹トンボ・紙飛行機等もあり、子供たちだけではなく会員等が子供の頃は上手だったのになぁ~・・と呟きながら昔を懐かしむように愉しんでいました。
また工芸品として展示されていた篠笛を手に取り唇に当ててみたけれど上手に音を出せず何人もの方が挑戦して賑わっていた様でした。
今年も茶道サロンによるお茶席が設けられ美味しいお茶が頂けました。
作品展示会では写真が28点・パソコン作品が26点・絵画 絵手紙作品が23点・
切り絵 手工芸作品が69点、総計146点が展示されました。
今年度は作品の片寄りを無くすために一部門5点までと制限した為にやや少な目でしたが、
9月のワード絵の講習会での成果も表われて15点のワード絵が展示されました。
2日間の来場者は2日が100名、3日が58名 計158名が作品展示会場を訪れられました。
画像はクリックすると拡大されます。
●絵手紙体験コーナーは3日の12時30分から絵手紙作品の前で行われました。
●ミサンガ体験コーナーは2日・3日とも10時から3時まで行われました。
学童の子供たちが一度に何人も来て対応に追われました。 時間の制約があったようで
未完成の作品を持ち帰る子供や作り方のテキストだけ持ち帰る子供もいました。
●ウクレレ体験コーナーも2日・3日とも10時から3時まで行われ何人もの方がスタッフの指導の下で体験しておられました。
画像はクリックすると拡大されます。
パソコン相談コーナーも2日・3日とも行われました。アニメ署名の作り方の動画を数名の方が見ておられテキストを持って帰られた様です。
画像はクリックすると拡大されます。
2階の220教室で茶道サロンによる抹茶サービス(有料)が 2日・3日行われ、
沢山の方が美味しいお茶を楽しまれました。
画像はクリックすると拡大されます。
2日・3日の午後2時から日當会長引率による造大祭見学ツアーが行われました。
1日目 本館・3号館・5号館・7号館 を案内していただきました。
ロボットの展示 造大祭シンポジウム「人材力」 他
2日目 1号館・電気実験棟
eスポーツ大会 海洋エネルギーセンターの紹介 等
画像はクリックすると拡大されます。
3日11時から行われました。会員から提供された品物と展示後にバザー品として提供された作品を含め販売し14,800円がシニアネット長崎の予算に参入されました。
ご提供くださった会員の皆様有難うございました。
写真提供: 山本さん、増山さん
作成者:境 編集:yamamoto
コメント(感想等)を記入下さい(認証コード数字4桁を必ず入力下さい)};
r:754 t:1 y:0o:1